証券会社の大手はどこ?店舗型証券とネット型証券の違いから、証券会社の選び方まで徹底解説

一概に証券会社と言っても、店舗型のものからネットで取引できるものなどの種類が存在しており、それぞれの特徴が変わってきます。

この記事では、証券会社の種類やメリット、おすすめの証券会社をご紹介。「手数料」や「サービス内容」まとめました。あなたの投資スタイルに合った証券会社をぜひ見つけてみてください。

※2023/3/24情報調査日
※2023/3/24更新日

※この記事の詳細情報は作成時点のものです。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります

証券会社の種類とは?

証券会社の種類は2種類

店舗型証券 ネット型証券
取引場所 店舗の窓口 PC・スマホ
営業担当者 無し
取引手数料 高い 低い

証券会社には、実際に店舗にて取引を行う『店舗型証券』と、ネットから取引を行える『ネット型証券』の2種類があります。

営業担当者の有無や取引手数料などに違いがあるため、自分の投資スタイルに合わせて選択すると良いでしょう。

『店舗型証券』

店舗型証券の2つのメリット
1.営業担当者からアドバイスをもらえる
2.リスクヘッジなどの相談が可能

店舗型とは、実際に店舗にて取引を行うものです。店舗には営業担当がいますので、営業担当者と対面で話をしながら、投資する商品や投資金額、投資を行うタイミングについて決めていきます。

営業担当の方があなたにあった商品を紹介してくれたり、分からない事は面について相談ができるというメリットがあります。

ただし営業担当の腕はバラバラなので、必ずしもいい人に担当してもらえるとは限りません。また店舗に赴く必要があるため、時間関係なく取引を行いたいという人はネット型証券会社がいいかもしれません。

『ネット型証券』

ネット型証券の2つのメリット
1.取引手数料が安い
2.時間の空いた時に取り組みやすい

ネット型とは、インターネット上で取引を行うもので、口座を開設する場合は、インターネット上で開設作業を行います。

ネット型証券会社のメリットは、いつでもどこでも手軽に口座開設を行う事ができる点。営業担当者とのやりとりが煩わしいという人も、ネット型証券会社なら自由に取引を行えるでしょう。

ただし、詳しい人から面と向かって説明を受けることが出来ないので、初めて口座開設を行うという方やPC作業が苦手の場合、難しいと感じる人もいるでしょう。

店舗型証券がおすすめの人とは?

店舗型証券がおすすめの人の特徴
1.対面で専門家に相談したいという人
2.スマホやパソコンの電子機器の操作が苦手だという人

1.対面で専門家に相談したいという人

取引を実際に行うとすると、専門知識が必要だと感じる場面が多くあると思います。

店舗型証券会社は、投資に詳しい営業担当者がお客様の要望に合った商品を紹介してくれるので、投資が初めてでどの商品を選んでいいのか分からないという人などでも、一人で取り組むよりは確実に取引を開始しやすいでしょう。

2.スマホやパソコンの電子機器の操作が苦手だという人

ネット型証券を利用するとなると、必要な手続きを全て自分でやらなければいけません。

パソコンやスマホ操作が苦手な人にとって、この作業はとても苦痛に感じるかもしれません。店舗型証券であれば、相談をしながら準備をできます。ネット型証券は、取引場所がそもそもスマホやパソコンのみになるため、操作が苦手という人は対面で行える店舗型証券がおすすめです。

ネット型証券がおすすめの人とは?

店舗型証券がおすすめの人の特徴
1.不要な営業やしつこい勧誘を受けたくないという人
2.手数料を安くしたいという人
3.場所や時間に関係なく取引したいという人

1.不要な営業やしつこい勧誘を受けたくないという人

店舗型証券では、たまに不要な勧誘を受けるなんてこともあります。元々対面でのコミュニケーションが苦手だという人や、勧誘を受けたくないという人はネット型証券を選ぶと良いでしょう。

ネット型証券なら、対面でのやり取りはなく、ネット上でネット上で自分の思うように取引をすることができます。分からない事も、AIが答えてくれたりメールで問い合わせも可能です。

2.手数料を安くしたいという人

ネット型証券会社のメリットの1つが、手数料が安いところです。店舗型証券会社というのは店舗を持っていることで、人件費や光熱費など色んなコストがかかり、その分手数料が高くなってしまいます。

一方でネット型証券は店舗を持たないので、光熱費などの管理費はかかりません。管理費が掛からない分、手数料に反映できるため、ネット証券は手数料を安くすることができるようです。

3.場所や時間に関係なく取引したいという人

仕事が忙しかったりすると、店舗へ足を運ぶ時間がなかなかとれないなんてことも。ネット型証券なら、スマホやパソコンから24時間好きな時間に好きな場所で取引をすることができます。

忙しくて時間を割くことができない人も、自宅や出張先のホテルからでも簡単に取引することができるのでおすすめです。

失敗しない大手証券会社の選び方

証券会社の選び方
1.投資する商品で選ぶ
2.投資スタイルで選ぶ
3.ツールの使いやすさから選ぶ

1.投資する商品で選ぶ

初めての方には、証券会社が取り扱っている商品はどれも同じと感じてしまうかもしれません。ですが、証券会社によって取り扱っている商品の種類や品揃えは全然違います。

例えば、A社では国内株を豊富に取り扱っているけど、B社が外国株を豊富に保有しているなど、証券会社によって特色も全く違いますので、まずは投資する商品の種類を決めましょう。

2.投資スタイルで選ぶ

投資スタイルには、デイトレード・スイングトレード・中長期投資と3種類あります。

デイトレードとは1日の中で値動きが予想され、好材料が揃います。値動きも比較的大きいので、投資成果をすぐに出す事が可能でしょう。

スイングトレードは、2日~1週間という短期的に値動きが予想される銘柄があり、投資成果も比較的すぐに出やすいです。中長期とは数ヶ月単位で行い、将来の成長が見込める企業に投資をすることができます。

投資スタイルにも色々ありますので、短期的に結果を出したいのか、中長期的に投資して結果を出したいのか、どのスタイルで投資したいのかを決めましょう。

3.ツールの使いやすさから選ぶ

ネット投資をするうえで、ツールの使いやすさは重要なポイントになります。

例えば楽天証券のMARKET SPEEDⅡのようにスマホやパソコン1画面でさまざまな情報を素早く入手出来たり、株の売買もさくっとできるものなど、証券会社によってもおすすめしているツールは異なります。

証券会社によってはアプリと連携していない会社もありますが、アプリ機能があると、外出先でも気軽に情報入手することもできます。特に初心者の方にはシンプルで分かりやすいのが一番かと思います。

さらに分からない事がすぐに聞けるAI機能があれば、その時に分からない事もサクッと聞けるので便利です。

2022年最新版
大手証券会社おすすめ15社

マネックス証券


出典:マネックス証券

  • 米国株の取り扱いが豊富
    アップルやマイクロソフトなど、世界的に有名な企業4,000本以上の米国株式を保有。米国株式のみを購入したいと決めている人にこそおすすめのネット証券会社です。
  • 取引でマネックスポイントがたまる
    取引を行うとその都度マネックスポイントがたまっていきます。貯まったマネックスポイントは株式資産や暗号資産にも、PONTAやnanacoなどの各社ポイントにも交換できます。
  • 投信積立は100円から可能
    投信積み立ては100円から積み立てをすることができ、しかも手数料は無料。少ない金額から始められるので、リスクを最小限に抑えることができ、自動購入なら忙しい人も手軽にはじめられます。

編集部

nanacoやPONTAなどの各種ポイントに交換できるの嬉しいですね。

公式HPを見る

口座数(前月比) 7,454口座(2022年3月)
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:550円
100万円超、約定金額300万円ごとに+2,750円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
72社
口座開設日数 2〜3営業日程度
投資信託
※2022年4月16日時点
1,247本
外国株 米国株式(4,556銘柄 ※2022年4月16日時点)
中国株式

現在実施中のキャンペーン

・1万ポイントが当たる!投信買付キャンペーン
対象の投資信託を買付けし、「抽選対象金額(買付金額-解約金額)」が20万円以上となった方の中から、
抽選で100名様にマネックスポイント10,000ポイントが当たります。今回は、条件達成した方にはもれなく100ポイントをプレゼント。

編集部

期間中であれば、誰でも自由にこのキャンペーンに参加することができます。人気のニャンペーンは締め切りよりも早く終了してしまうこともあるので、お早めに。

公式HPを見る

SBI証券


出典:SBI証券

  • 55円(税込)〜国内株式の手数料が安い
    主要ネット証券のなかでもトップクラスの手数料の安さ。現物取引のスタンダードクラスを利用する場合、1注文約定代金が5万円までの場合、手数料が税込み55円で取引が可能です。
  • 9ヵ国の外国株式を取り扱う
    他の証券会社ですと外国株式の取り扱いは2~3か国のようですが、SBI証券の場合、米国株式、インドネシア株式、中国株式、シンガポール株式、韓国株式、タイ株式、ロシア株式、マレーシア株式、ベトナム株式の9か国も取り扱っています。
  • 株式、債券、投信、ロボアドなど商品が豊富
    株式や債券、投信に先物・オプション、金・プラチナ、カバードワラントなど、取扱商品が豊富なところも魅力的。さらにIPOの取り扱い銘柄も多く、2021年3月には80銘柄を取り扱っています。

編集部

国内だけではなく、海外の株もまんべんなく投資したいと考えている人は、取扱の豊富さと手数料が低いSBI証券がおすすめです。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:0円
200万円以下:1,238円
300万円以下:1,691円
以降100万円増加毎に+295円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
122社
口座開設日数 最短翌日
投資信託
※2022年4月11日
2,688本
外国株 米国株式(5,194銘柄 ※2022年4月6日時点)
中国株式, ロシア株式, 韓国株式,アジア株(5カ国)

現在実施中のキャンペーン

・米国株式手数料Freeプログラム
口座開設から最大2か月までの間、米国株式手数料が0円。米国株をお得に始めるならSBI証券。総合口座開設申し込みに加えて外株口座開設申請をし、取引を開始するだけ!

・25歳以下現物手数料0円プログラム
25歳以下の若者を応援するため、SBI証券では現物取引、国内株の取引き手数料が0円で行うことができます。さらに2022年6月30日まで、アンケートにお答えすると抽選で2,000名様にプレゼントキャンペーン実施中。

編集部

SBI証券は取り扱い銘柄も豊富で、尚且つお得なキャンペーンも随時行っております。

公式HPを見る

楽天証券


出典:楽天証券

  • 楽天ポイントがたまる・使える
    楽天市場で溜まったポイントで資産運用をしたり、積立金額が100円ごとに楽天ポイントが1ポイント還元され、新規カード発行をすれば5,000ポイント貰うことが出来るなど、とにかくポイントを貯めたい人は楽天証券がおすすめです。
  • 国内株式の手数料が安い
    国内株の手数料が業界最低水準で、楽天証券で購入できる投資信託全銘柄の購入手数料が無料。また国内ETFの売買手数料や米国ETFの買付手数料も0円で取引できるので、投資を始めたばかりの人にもおすすめ。
  • 取引ツールの機能性・操作性が優れている
    アプリを使えばいつでもどこでも好きなところで売買取引も出来ますし、無料で使える取引ツールで初心者からアクティブトレーダーまで快適な投資活動をサポートしてくれます。

編集部

楽天のSPUにも対象なので、ポイントがどんどんたまるところが楽天証券の魅力です。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:0円
200万円以下:2,200円
300万円以下:3,300円
以降100万円増加毎に+1,100円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
74社
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託
※2022年4月16日
2,660本
外国株 米国株式(4,759銘柄 ※2022年4月16日時点)
中国株式, アジア株(4カ国)

現在実施中のキャンペーン

・米国株式取引手数料無料プログラム
2021年7月以降に口座開設を行い、米国取引をされたお客様対象で、お客様の手数料を全額キャッシュバックキャンペーン中。実質手数料無料で米国株式取引を行うことができます。

編集部

これ以外にも楽天証券にはお得なキャンペーンがたくさんやっています。

公式HPを見る

LINE証券


出典:LINE証券

  • 1株数百円から始められる
    LINE証券なら1株(単元未満株)を利用することで、通常数万円の資金が必要な銘柄も数百円で購入する事ができるので、有名な企業に投資したくても資金不足で出来ないという人でも気軽に始められます。
  • 国内株式の取引手数料が安い
    取引手数料は取引回数が大きくなればなるほど通常手数料はどんどん大きくなってしまうものですが、ライン証券は売買手数料や投資信託の購入手数料が全て無料で取引をすることができます。
  • LINE PayやLINEポイントに対応
    LINE PayやLINEポイントに対応しているので、あまったポイントやLINE Payで株を買うことできます。口座を登録していなくても、LINE PayやLINEポイントから購入可能です。

編集部

100円から投資することができ、手数料無料なのは嬉しいポイントです。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
150万円以下:640円
3,000万円以下:1,013円
3,000万円超:1,070円
NISA 無し
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
11社
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託
※2022年4月時点
33本
外国株 無し

現在実施中のキャンペーン

・LINE証券口座開設+条件達成で最大4,000円もらえる!

期間:2022年10月7日11:00~終了日未定
条件:開設の翌月末までに1回10万円以上の入金で1,000円

総額5万円以上の株取引で3,000円

編集部

キャンペーンをおトクに利用して株購入代金をGETできます。

公式HPを見る

松井証券


出典:松井証券

  • 貸株サービスで金利手数料をもらえる
    お客様が保有している株を松井証券が機関投資家に参加している株式市場へ貸し出しすることによって、貸し出した株式に応じてお客様が金利手数料を貰うことが出来るサービスです。
  • 100年以上の歴史をもつ老舗証券会社
    100年以上の歴史をもつ松井証券。IPOの取り扱いも豊富で、尚且つ投資家からの信頼も厚いので、株や現物取引を始める初心者の方からアクティブトレーダーの方まで選ばれています。
  • 初心者も安心の充実したサポート体制
    初心者の方でも安心して利用できるよう、1日50万円までの手数料を無料、25歳以下は金額の制限なく無料。100円から始められるのでコーヒー1杯の値段から投資を行うことができ、分からないことは手厚いサポートを受けられます。

編集部

アプリを使えばもっと手軽に取引を行うことが可能です。

公式HPを見る

口座数(前月比)
※2022年3月時点
5,223口座
取引手数料 【1日の約定代金合計額】
50万円以下:0円
100万円以下:1,100円
200万円以下:2,200円
以降100万円増えるごとに+1,100円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
56社
口座開設日数 最短即日
投資信託
※2022年4月16日時点
1,596本
外国株 米国株式

現在実施中のキャンペーン

・FX取引継続キャンペーン
3ヶ月継続してFX取引をしてくださったお客様に最大10,000ポイントプレゼント。期間は2022年4月1日~2022年6月30日まで。

編集部

キャッシュバックのポイントが大きい所も魅力の1つです。

公式HPを見る

SBIネオトレード証券


出典:SBIネオトレード証券

  • 国内株式の手数料は1約定50円〜
    業界最安値の手数料が魅力で、1注文における約定代金が5万円以下の場合、手数料は税込み50円~利用することが可能。100万円の場合でも業界トップクラスの安さで取引をすることが可能です。
  • NEOTRADE Rやカブ板など高機能ツールが揃う
    高機能な証券取引ツールのNEOTRADE Rやカブ板などの高機能ツールが揃っており、注文の取り消しや訂正をワンクリックで簡単に行うことができます。
  • 信用取引手数料0円、制度信用取引は1.19%〜
    信用取引手数料0円、制度信用取引は1.19%~信用約定代金から建玉残高に応じて最良優遇金利1.80%と少ない金利で利用することができるので、気軽に信用取引を行うことができるでしょう。

編集部

ネオトレード証券なら、信用取引金利が最低金利で利用可能です。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:50円
10万円以下:88円
20万円以下:100円
50万円以下:198円
100万円以下:374円
150万円以下:440円
300万円以下:660円
300万円超:880円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:550円
150万円以下:880円
200万円以下:1,100円
300万円以下:1,540円
以降100万円ごとに+295円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 無し
IPO実績
(2021年)
22社
口座開設日数 最短3営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
10本
外国株 無し

現在実施中のキャンペーン

・国内株式移管手数料キャッシュバックキャンペーン
期間中に他社からSBIネオトレード証券へ移管した場合、他社で支払った移管手数料が最大10万円キャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。

編集部

2022年6月30日までの移管分がキャッシュバックされます。

公式HPを見る

auカブコム証券


出典:auカブコム証券

  • 投資信託でPontaポイントがたまる
    au payカード決済による積み立てで、積立金額の最大5%分のpontaポイントを貯めることができます。
  • 投資信託はすべてノーロード(買付手数料無料)
    投資信託は全て買付手数料無料。1400以上の銘柄が無料で、毎月100円から投資をすることができます。au pay決済での積み立ても100円から行うことができます。
  • 月500円からプチ株の積立が可能
    月500円からできるプチ株の積み立てが可能。ワンコインという手軽さも魅力で、少額で始められるので、誰でも気軽に投資をすることができます。

編集部

ポイントの還元率も良いため、ポイントを使う人にはおすすめです。

公式HPを見る

口座数(前月比)
※2022年3月時点
19,760口座
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:99円
20万円以下:115円
50万円以下:275円
100万円以下:535円
100万円超:約定金額×0.099%(税込)+99円
※上限:4,059円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:0円
200万円以下:2,200円
300万円以下:3,300円
400万円以下:4,400円
500万円以下:5,500円
以降100万円ごとに+1,100円
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
42社
口座開設日数 最短翌営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
1,537本
外国株 米国株式(1,000銘柄超 ※2022年4月時点)

現在実施中のキャンペーン

・投資信託乗り換えキャンペーン
期間中に他社からauカプコム証券へ乗り換えすると、最大5,000pontaがもらえるお得なキャンペーンを実施しています。期間は2022年5月31日までとなっています。

・最大100万円キャッシュバック
新規取引数の合計に応じて、毎月最大100万円までキャッシュバックキャンペーンを行っています。米ドル/円およびユーロ/米ドルを除く全てのペアが対象となっています。

編集部

pontaポイントがたまるキャンペーンが多いので、投資をしながらお得にポイントも貯められます。

公式HPを見る

DMM株


出典:DMM株

  • 株式新聞Webの無料購読など投資情報が豊富
    株式新聞webの無料購読をすると、投資に関する情報がたくさん送られてきます。新聞を購入するとなると、荷物がかさばって大変ですが、webなら好きな時に情報を入手することができます。
  • 1つのスマホアプリで国内株式・米国株式を取引可能
    DMMにはシンプルな画面の「DMM STANDARD」と取引に特化した「DMM PRO+」があります。このアプリをダウンロードすれば、1つのアプリで国内株式と明国株式の取引が可能になります。
  • 取引に応じてDMM株ポイントがたまる
    例えば880円の取引を行ったとして、DMMポイントは8ポイントたまります。溜まったポイントは現金に還元もしくは取引に利用することができます。

編集部

最短当日で取引可能をすることができ、手数料無料で取引ができます。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:55円
10万円以下:88円
20万円以下:106円
50万円以下:198円
100万円以下:374円
150万円以下:440円
300万円以下:660円
300万円超:880円
NISA 有り
積立NISA 無し
iDeCo 無し
IPO実績
(2021年)
5社
口座開設日数 最短即日
投資信託 無し
外国株 米国株式(1,622銘柄 ※2022年4月16日時点)

現在実施中のキャンペーン

・25歳以下の人は現物取引手数料が実質0円
25歳以下の若い人を応援する為、DMM株では25歳以下の人は現物手数料が実質0円で始めることができます。投資デビューしたい若い世代の人におすすめです。

・新規口座開設者に抽選で2,000円をプレゼント
毎月新規会員登録をされた方の中から毎月抽選で10名様の方に2,000円プレゼントキャンペーン実施中です。口座開設するか迷っている方はぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。

編集部

オンラインサポート体制がしっかりしているのもDMM株の魅力です。

公式HPを見る

GMOクリック証券


出典:GMOクリック証券

  • 業界最安水準の取引手数料
    現物取引手数料が業界最安基準。1注文の約定金額が10万円以下の場合、手数料は税込み96円になります。1日定額プランでも1日の約定金額が20万円の場合、税込み234円の低コストで利用できます。
  • 貸株サービスで金利手数料を稼げる
    現在お客様が保有している株をGMOクリック証券に貸し出すことで、レンタル料として金利を受け取ることができるサービスです。いつでも売却が可能で信用口座をお持ちの方も利用ができます。
  • 運営会社は東証一部上場GMOインターネットグループ企業
    このGMOクリック証券の運営会社は、GMOインターネットグループ企業という東証一部上場企業です。大きな企業なので安心感もあり、サポートも充実しています。

編集部

東証一部上場企業なので、サポートも充実しています。

公式HPを見る

口座数(前月比)
※2022年3月時点
2,692口座
取引手数料 【1注文の約定代金】
5万円以下:50円
10万円以下:90円
20万円以下:100円
50万円以下:260円
100万円以下:460円
150万円以下:550円
3,000万円以下:880円
3,000万円超:930円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:0円
200万円以下:1,238円
300万円以下:1,691円
以降100万円増加ごとに+295円
NISA 有り
積立NISA 無し
iDeCo 無し
IPO実績
(2021年)
0社
口座開設日数 最短2営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
133本
外国株 無し

現在実施中のキャンペーン

・なし

 

編集部

業界最安水準の取引手数料で取引ができるのは嬉しいですね。

公式HPを見る

SMBC日興証券


出典:SMBC日興証券

  • 100円から株を買える「キンカブ」
    「キンカブ(金融・株式指定取引)という独自のサービスを行っており、東京証券取引所上場企業の一部の株を金額もしくは株数を指定して100円から購入することができます。
  • 毎月一定金額ずつ購入できる「株式るいとう」
    月々1万円以上1,000円単位から株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)へ投資をすることができ、株の動きやタイミングを意識することなく効率的な買い付けが可能。
  • 取引によってdポイントがたまる
    THEO+docomoというサービスがあり、こちらを利用することでdポイントがたまります。またたまったポイントは投資に使うこともできるので、docomoユーザーの方におすすめのサービスになります。

編集部

日興iDeCo for docomoでもポイントはたまります。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
10万円以下:137円
20万円以下:198円
30万円以下:275円
50万円以下:440円
100万円以下:880円
200万円以下:1,650円
300万円以下:2,200円
500万円以下:3,300円
※ダイレクトコースの場合
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
非公開
口座開設日数 最短即日
投資信託
※2022年4月16日時点
1,087本
外国株 米国株式,中国株式

現在実施中のキャンペーン

・投信つみたてプランでdポイントがもらえる
投信つみたてプラン「ダイレクトプラン」を申し込むと、積立金額に応じて最大300ポイントをプレゼント。

・口座開設でANAマイルがもらえる
ダイレクトコースで新規開設された方は、もれなく200マイルもらえます。

編集部

どちらももれなくもらえるキャンペーンなので、ぜひ口座開設しましょう。

公式HPを見る

PayPay証券


出典:PayPay証券

  • 1,000円から株式投資を始められる
    paypay証券では最低投資金額が1,000円となっているので、TOYOTAやSONYなどの国内でも大手企業の株や、ウォルトディズニーやアップル社の株も1,000円で購入することができます。
  • 送金手続きをせずに購入できる「おいたまま買付」
    paypay証券では送金手続き不要の「おいたまま買付」というサービスを提供しており、証券口座に投資資金が無くなっても銀行預金口座から下部や投資信託決済が可能です。
  • 定期的に自動購入するつみたてロボ貯蓄
    自分に合ったスケジュールを設定したら、あとはアプリが自動買付をしてくれるので、買い忘れの心配もなく、気が付いたらいつの間にか溜まっている便利なサービスです。

編集部

好きな金額や日付で自動売却をすることもできます。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 東京証券取引所の立会時間内:「基準価格」に0.5%を乗じた価格
上記以外の時間帯:「基準価格」に1.0%を乗じた価格
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 無し
IPO実績
(2021年)
0社
口座開設日数 最短即日
投資信託
※2022年4月時点
2本
外国株 米国株式(146銘柄 ※2022年4月時点)

現在実施中のキャンペーン

・なし

編集部

おいたまま買い付けなど初心者にも使いやすい機能が多いです。

公式HPを見る

野村證券


出典:野村證券

  • スマホアプリが充実している
    スマホアプリをダウンロードすれば、いつでもどこでも好きなタイミングで取引をすることができ、株価の動きもチェックすることが出来るので売買のタイミングを逃しません。
  • 持続可能な社会を実現するESG投資
    SDGsの実現に貢献するため、環境や社会への影響など地球の未来のために投資するEGS投資をしています。
  • 知識やノウハウが身につくマーケット解説動画
    初心者の方でも投資のノウハウが身につく、マーケット開設動画を用意しています。投資で分からないことも、動画を見れば解決することができるかもしれません。

編集部

新規開設者は532万口座と国内トップクラスの証券会社です。

公式HPを見る

口座数(前月比)
※2022年2月時点
−3,000口座
取引手数料 【1注文の約定代金】
10万円以下:152円
30万円以下:330円
50万円以下:524円
100万円以下:1,048円
200万円以下:2,095円
300万円以下:3,143円
500万円以下:5,238円
※オンラインサービスの場合
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
28社
口座開設日数 最短7営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
1,158本
外国株 米国株式(895銘柄 ※2022年4月時点)
中国株式,ドイツ株式,オーストラリア株式

現在実施中のキャンペーン

・個人向け国債現金プレゼントキャンペーン
2022年5月、6月募集の個人向け国債の内、10年債、5年債をご購入いただいたお客様の中から金額に応じて国債現金プレゼントキャンペーン実施中。

・投信積立買付手数料キャッシュバック
キャンペーン期間中に対象銘柄を投資積み立てで購入された方の中から、毎月のお買付金額合計50万円まで手数料キャッシュバックキャンペーン実施中。

編集部

キャッシュバックキャンペーンは2025年12月30日まで実施中。

公式HPを見る

大和証券


出典:大和証券

  • 投資に役立つ情報量が豊富
    大和証券ではマーケット開設動画があり、東京市場や中国市場の動向が毎日更新されています。大和証券グループのトップアナリストによるレポートも閲覧可能なので、投資に役立つ情報を豊富に入手することができます。
  • 大和ネクスト銀行との連携で入出金がスムーズ
    大和ネクスト銀行と大和証券の登録情報を連携することで、お取引もスムーズで効率的な資産運用が可能。
  • 投資信託の積立は100円から
    投資信託の積み立ては100円から行うことが出来るので、無理なくお小遣いの範囲内で投資信託をつづけることができます。

編集部

スマホアプリ「株walk」をダウンロードすれば、好きな時に株をチェックできます。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
最低手数料:2,090円
50万円の場合:4,741円
100万円の場合:9,482円
300万円の場合:24,002円
500万円の場合:38,522円
1,000万円の場合:65,307円
※ダイワコンサルティングコース(オンライントレード)の場合
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
50社
口座開設日数 最短3営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
514本
外国株 米国株式,中国株式,欧州株式,アジア・オセアニア株式

現在実施中のキャンペーン

・現金がもらえる個人向け国債キャンペーン
キャンペーン期間中に個人向け国債のうち10年債、5年債を購入された方で対象金額に応じて現金プレゼント。

編集部

この他にも米国定期預金キャンペーンなど色んなキャンペーンを実施中です。

公式HPを見る

みずほ証券


出典:みずほ証券

  • 知識やノウハウを得られるYouTube公式動画
    投資初心者の方でも投資の知識やノウハウを習得できるような情報を、YouTube公式動画にアップしています。
  • 取引状況などを把握できるメール通知サービス
    取引状況を把握できるメール通知サービスを実施されているので、リアルタイムで取引状況を入手することができます。
  • 投資判断に役立つ情報量が豊富
    みずほ証券のホームページには、投資判断に役立つ情報がたくさんあります。どうするか迷った時の参考にしてみてはいかがでしょうか。

編集部

セミナーも実施されているので、投資に関する勉強をすることもできます。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
最低手数料:1,045円
100万円以下:約定代金×0.34650%
300万円以下:約定代金×0.26400%+825円
500万円以下:約定代金×0.24750%+1,320円
1,000万円以下:約定代金×0.20790%+3,300円
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:3,850円
200万円以下:6,600円
300万円以下:9,350円
500万円以下:12,100円
※ダイレクトコース(インターネット取引)の場合
NISA 有り
積立NISA 有り
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
83社
口座開設日数 最短3営業日
投資信託
※2022年4月16日時点
322本
外国株 米国株式,中国株式,欧州株式,オーストラリア株式

現在実施中のキャンペーン

・手数料キャッシュバックを受けられる紹介キャンペーン
2022年4月1日~2022年6月30日までにご家族やご友人をご紹介されると30%相当キャッシュバックされます。

編集部

他にもインターネット取引による投資信託購入手数料50%キャッシュバックも実施中。

公式HPを見る

岡三オンライン


出典:岡三オンライン

  • お得なキャンペーン・プログラムが豊富
    岡三オンラインではお得なキャンペーンやプログラムが豊富に取り扱っており、投資すればするだけ還元されるキャンペーンも実施されています。
  • 投信ロボサービスも利用可能
    6つの質問に答えるだけで、投資ロボがあなたの生活スタイルやニーズにあった投資プランを提案してくれます。
  • マーケットニュースなど投資情報が豊富
    マーケットニュースに動画配信サービスなど、投資情報が豊富なので隙間時間に投資の勉強ができたり、最新の動向をチェックすることもできます。

編集部

初心者向けの入門セミナーもあるので、投資が初めてな方も安心です。

公式HPを見る

口座数(前月比) 非公開
取引手数料 【1注文の約定代金】
10万円以下:108円
20万円以下:220円
50万円以下:385円
100万円以下:660円
150万円以下:1,100円
300万円以下:1,650円
以降100万円増加ごとに+330円(上限3,300円)
【1日の約定代金合計額】
100万円以下:0円
200万円以下:1,430円
以降100万円増加ごとに+550円
NISA 有り
積立NISA 無し
iDeCo 有り
IPO実績
(2021年)
49社
口座開設日数 最短即日
投資信託
※2022年4月16日時点
549本
外国株 無し

現在実施中のキャンペーン

・国内株式取引手数料 最大3カ月全額キャッシュバック
新規で信用口座を開設されたお客様を対象に、最大3か月全額キャッシュバックキャンペーンを行っています。

・1人につき3,000円 お友達紹介プログラム
紹介されたお友達が口座開設と5万円の入金で条件を満たした場合、1人につき3,000円プレゼント。

編集部

3,000円プレゼントは紹介者と登録者にもらえます。

公式HPを見る

まとめ

ネット型証券会社と店舗型証券会社、双方ともメリットデメリットがあります。店舗型証券会社の方が対面式で詳しい情報を教えてくれるため、投資を始めて行う人にはお勧めなのですが、仕事や子育てなど時間に追われている人も多く、店舗に足を運ぶことが難しい人もいます。

そんな人でもネット型証券会社では動画配信サービスなどで投資の勉強をすることができたり、ロボアドバイザーがお客さまにぴったりな投資方法を紹介してくれます。取り扱い商品も品数も証券会社によって異なります。上記の情報を参考に、自分に合った証券会社を見つけてみてください。

コンテンツ作成・文責について

本メディアマネーコンパス編集部が調査・作成・監修を行なっております。掲載している情報が当社が独自に調査し、選定したものとなります。本メディアは編集部による運営のため、一般社団法人保険健全化推進機構結心会では本メディアについての窓口対応を行なっておりません。必ず下記のお問合せ窓口へご連絡ください。
本メディアに関連するお問い合わせはこちら