ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を売買できるのが仮想通貨取引所です。通常仮想通貨の売買を行うとなれば取引所を利用します。日本にはいくつか仮想通貨取引所があり、それぞれの取引所で特徴が違います。この記事で、仮想通貨を売買するのにおすすめの取引所や、仮想通貨売買のメリット・デメリットなどをご紹介します。
※2023/1/31情報調査日
※2023/1/31更新日
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります
Contents
【初心者向け】おすすめ取引所11選
Coincheck(コインチェック)
- 貸暗号資産サービスで報酬を受け取れる
貸暗号資産サービスを提供しており、コインチェックで保有している仮想通貨を他の方に貸して、その利子として報酬を受け取れます。コインチェックはトレード以外でも資産を増やせるのです。 - 初心者にも優しいチャート、トレード画面
仮想通貨のトレードはパソコンにもスマホにも対応。どちらも使いやすいトレード画面になっており、読みやすいチャートが利用できます。初心者でも売買しやすいです。 - Coincheck積立てで安定した取引を実現
毎月一定の仮想通貨を積み立てていくサービスです。積立預金のようにして利用でき、決まった金額分の仮想通貨を毎月自動で積み立てます。その都度仮想通貨を手動で買う必要がありません。
編集部
貸暗号資産サービスは行っている取引所が少なく、その中でコインチェックは利用できる取引所です。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リスクなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・LSKなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 17種類 |
現在実施中のキャンペーン
・家族や友達紹介キャンペーン
家族や友達を紹介して入会してくれた場合は、紹介した方も紹介された方も、両方に1,000円プレゼントします。1,000円はそのまま取引資金に使えます。
編集部
紹介キャンペーンでは、紹介者も紹介された方にも両方に1,000円プレゼントされます。
DMM Bitcoin
出典:DMM Bitcoin
- 国内唯一!ミッド価格でいつでも取引
DMMbitcoinは、ミッド価格で取引できるために、スプレッドを気にせずいつでも売買できます。スプレッドを気にしないで済むので、余計なコストが発生しません。 - 365日LINEアカウントでサポート!
サポートはメールフォームの他にLINEでのサポートも用意されています。LINEを使えば、いつでもチャット形式で質問でき、細かい内容のニュアンスも伝えられます。 - 取引開始まで最短1分!
スマホを使えばスピーディーに本人確認でき、クイック入金で素早く入金できます。これらによって申込みから取引開始までは最短1分となっており、売買したいと思えばすぐにスタートできます。
編集部
手数料が安いために、ビットコインなどの仮想通貨を売買するにしても、余計なコストをかけずに売買できます。
通貨名 | ビットコイン、イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | 3BTC |
取引通貨数 | 17種類(現物取引) 24種類(レバレッジ取引) ※ |
現在実施中のキャンペーン
・入金&取引キャンペーン!
400名に最大1万円をプレゼント!20,000円以上入金して一定額以上取引を行うと、抽選で1万円が当たります。現物取引とレバレッジ取引のどちらでも抽選対象です。
・新規口座開設で2,000円プレゼント!
新規口座開設完了で、全員にもれなく“即時”2,000円をプレゼント!
・日替わりスプレッド縮小キャンペーン
マーケットレポートで取り上げた通貨と、BTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのどれかの通貨でのスプレッドを縮小します。レバレッジ取引で取引を行うときに、縮小したスプレッドでの売買を行えます。
編集部
口座開設でもれなく2,000円がもらえます。すぐに取引資金として使えるのでお得なキャンペーンです。
bitFlyer(ビットフライヤー)
- ビットコイン取引量国内トップクラス!
- ビットコインの取引量は、国内仮想通貨取引所の中ではトップクラスです。取引量が多いためにビットコイン流動性が高く、板取引でも希望通りの価格で売買しやすいです。
- 次世代セキュリティーでハッキングゼロ!
マルチシグや暗号化などと、多くのセキュリティを取り入れており、ハッキング被害はゼロです。強力なセキュリティシステムを導入しているために、安心して取引ができます。 - 不正アクセスによる損害を補償!
もしも第三者による不正アクセスで、保有している仮想通貨に被害が出たときは補償してくれます。補償金の上限額は、保有仮想通貨が100万円以上だと最大500万円までです。
編集部
ビットフライヤーは取引量が多いために、時間に関係なくスムーズな取引を行えます。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・ETC・DOTなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 19種類 |
現在実施中のキャンペーン
・シンボル預入・購入で 100 万円相当山分け
一定量以上シンボルを購入した方全員で、100万円相当のシンボルを山分けするキャンペーンです。
編集部
ビットフライヤーではシンボルの取扱を開始しました。取扱開始を記念してキャンペーンが行われています。
GMOコイン
出典:GMOコイン
- APIに対応!自動売買ができる
GMOコインはAPIに対応しているために、APIを使えば自動売買可能です。自動売買プログラムやツールを使えば、FXの自動売買のように取引していけます。 - 各種手数料がとにかく安い!
仮想通貨取引所の中でも、売買手数料や送金手数料などと各種手数料が安いです。そのために仮想通貨を売買するときや送金するときは、余計なコストを抑えられます。 - 対象銘柄を保有するだけで報酬あり!
ビットコインを保有するだけ、マイニングに相当するステーキング報酬をもらえます。特別な手続きは必要なく、ビットコインの保有量に応じて毎月報酬が発生します。
編集部
自動売買に対応した仮想通貨取引所であり、手動でのトレードの他に自動でのトレードも行えます。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ネムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETC・BCHなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 20種類 |
現在実施中のキャンペーン
・仮想通貨購入で10名に現金1,000円
販売所またはつみたて暗号資産で、仮想通貨を1回以上購入した方の中から10名に1,000円が当たります。
・新規暗号資産FX取引で1日1名10,000円
暗号資産FXを利用して1日600万円以上の取引を行った方の中から、毎日抽選で1名に10,000円をプレゼントします。
編集部
キャンペーンは仮想通貨の売買と、仮想通貨FXの両方で行われ、抽選で現金が当たります。
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)
- LINEアプリから簡単に利用できる!
LINEアプリを使用しての口座開設や取引ができます。そのためにスマホでアプリを使用し、口座開設から入金、そして取引まででき、初心者でも使いやすいです。 - 最高水準「コールドウォレット」で安心!
LINE BITMAXに保有の仮想通貨は、コールフドウォレットでの保管です。コールドウォレットは、ネットに繋がっていないウォレットであるために、ハッキングによる不正出金の心配がありません。 - 独自の仮想通貨「LN」を取り扱う
LINE BITMAXが独自に発行している仮想通貨LNを取り扱っています。価格が上昇を続けている、将来有望になるかもしれない仮想通貨です。
編集部
LINEアプリがあれば、口座開設から仮想通貨の取引までを行える便利な仮想通貨取引所です。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・BCH・XRP・LTC・LN |
発行上限枚数 | 約2100万枚 |
取引通貨数 | 6種類 |
現在実施中のキャンペーン
・スプレット相当分を暗号資産で還元
仮想通貨取引で発生するスプレッド分を、暗号資産で還元します。そのためにスプレッドのコストを抑えて仮想通貨売買を行えます。
・ミッション達成でリンクプレゼント
指定のミッションを達成すると、最大690円分の仮想通貨リンクをプレゼントします。プレゼントのリンクはすぐ口座に反映されます。
編集部
LINE BITMAXでは独自の仮想通貨リンクを発行しており、ミッション達成でリンクがもらえるキャンペーンを開催しています。
SBI VCトレード
出典:SBI VCトレード
- 住信SBIとの連携で即時決済!
住信SBIネット銀行と連携しており、銀行口座を持っていれば即時決済サービスを利用できます。そのために、即時決済で入金を行うと、時間を置かずにすぐSBI VCトレードの口座に入金されます。 - 24時間日本円入金が可能!
SBI VCトレードでは24時間いつでも日本円での入金が可能です。そのために、仮想通貨の売買を行いたいときにすぐ入金できます。追加資金を入金するときも時間を選びません。 - 貸暗号資産サービスに対応!
SBI VCトレードも貸暗号資産サービスに対応しています。保有の仮想通貨を他の人に貸すことで利子として報酬を得られる仕組みです。
編集部
住信SBIネット銀行と連携により即時決済サービスが利用でき、スムーズな取引を行えます。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・BCH・XRP・LTC・LINK・DOT |
発行上限枚数 | 約2100万BTC |
取引通貨数 | 7種類 |
現在実施中のキャンペーン
・条件達成で最大36,000円相当プレゼント
一定の条件を達成したら、36,000円相当の暗号資産がプレゼントされるキャンペーンです。
・三井住友カード利用額の3%相当のXRP交換券
三井住友カードを利用している方は、利用額の3%分のXRP交換券をプレゼントされます。
・フォロー&リツイートで1万円分のAmazonギフト券
公式サイトのツイッターをフォローしリツイートしたら、抽選で1万円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
・抽選で100名に2,000円分の暗号資産プレゼント
専用フォームから申込み、1万円以上仮想通貨を売買した方の中から抽選で100名様に、2,000円分の暗号資産をプレゼントします。プレゼンされる暗号資産は、いくつかの中から選ばれます。
編集部
SBI VCトレードのキャンペーンはいくつか行われますが、キャンペーン開催期間が短いです。
bitbank(ビットバンク)
- 全暗号資産取引量数国内NO.1
ビットコインやイーサリアムなどを取り扱っており、全暗号資産の国内取引量は一番です。取引量が多いために、どの暗号資産でも時間を問わずスムーズな取引を行えます。 - 第三者機関より高評価のセキュリティ
独立した評価機関であるICORatingからセキュリティで高評価を得ました。マルチシグやコールドウォレットでセキュリティ対策をしており、国内取引所の中で一番評価が高いです。 - アプリストアダウンロードNO.1
仮想通貨の売買をワンタップで行える専用アプリがあり、アプリストアの中でダウンロード数が一番です。使いやすいインターフェースとなっているので、初心者でも手軽に売買を始められます。
編集部
仮想通貨の取引量が一番多いために、時間を問わずスムーズな取引が行えます。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リップルなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 14種類 |
現在実施中のキャンペーン
・デビュー応援キャンペーン
口座を開設して3万円以上入金すると、抽選で2,000円が当たるキャンペーンです。抽選で100名様に現金が当たります。
編集部
成人年齢が18歳に引き下げられたことを受けて行われるキャンペーンです。これにより18歳から口座を開設できるようになりました。
Zaif(ザイフ)
出典:Zaif(ザイフ)
- TradingViewで分析可能!
仮想通貨の取引には、TradingViewを使用できます。チャートツールであり、仮想通貨を取引するときにチャートを表示させて、今後の値動きを予想できます。 - 必要な情報がつまったOrderbook trading
独自トークンを発行しており、国内仮想通貨取引所ではZaifでしか取り扱っていないマイナーな通貨に投資できます。例えば、ネクスコインやフィスココインなどです。 - 独自のトークンでマイナー通貨に投資
独自トークンを発行しており、国内仮想通貨取引所ではZaifでしか取り扱っていないマイナーな通貨に投資できます。例えば、ネクスコインやフィスココインなどです。
編集部
チャート機能などと取引で値動きを分析できるツールが充実しているために、値動きを予想して売買したい方に向いている取引所です。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ネムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XEMなど |
発行上限枚数 | 2100万枚 |
取引通貨数 | 15種類 |
現在実施中のキャンペーン
・コイン積立て利用でCICCプレゼント
Zaifコイン積立てで1万円以上積み立てた方の中から、抽選で100名様に1.500円相当のCICCコインをプレゼントします。CICCコインはカイカコインといいます。
編集部
キャンペーンによって、イーサリアムをベースにしたトークンであるCICCコインがもらえます。
BITPoint(ビットポイント)
- 手数料無料でコストを抑えられる
仮想通貨の売買における手数料は無料であり、ビットコインやイーサリアムなどを手数料を気にせずに売買できます。手数料がかからないために売買で余計なコストが発生しません。 - 500円以下の少額から取引可能
取引単位は、0.00000001BTCや0.00000001ETHからとなっているために、500円以下の少額取引を行えます。試しに少額取引してみたい方にも向いている仮想通貨取引所です。 - 初心者にも優しいアプリ設計
仮想通貨取引用のアプリは、初心者でも使いやすい設計です。各通貨の現在値が表示されており、売るか買うのどちらかを選択し金額を設定するだけで取引を行えます。
編集部
少額から取引でき、使いやすい取引ツールがあるために、初心者でも仮想通貨売買を始めやすいです。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ライトコインなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・LTCなど |
発行上限枚数 | 約2100万BTC |
取引通貨数 | 12種類 |
現在実施中のキャンペーン
・口座開設で3,000円相当プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間中に口座を開設した方は、3,000円相当の仮想通貨をプレゼントします。
編集部
ビットコインやイーサリアムなどの他に、マイナーな仮想通貨も取り扱っており、マイナー仮想通貨のもらえるキャンペーンです。
マネックスビットコイン
出典:マネックスビットコイン
- 暗号資産CFDで大きな利益が狙える
暗号資産を対象としたレバレッジを効かせて取引できる方法です。少額でも大きな金額を取引でき、大きな利益が狙えます。ただし損失も大きくなるので注意が必要です。 - マネックス証券の取引きで分散投が可能
マネックス証券の2つの口座で仮想通貨のCFD取引を行えます。「証券総合取引口座」と「暗号資産CFD口座」の2つの口座を開設でき、2つの口座で分散投資が可能です。 - おすすめポイント15文字程度で記載
マネックスビットコインのCFD取引は、平日と土日に関係なく24時間いつでも取引可能です。そのために時間を選ばずに、いつでも好きなときに取引を行えます。
編集部
仮想通貨取引としては珍しいCFD取引を提供しており、少額でも大きな利益を狙えます。
通貨名 | ビットコイン・ビットコインキャッシュ・イーサリアム・リップル |
---|---|
通貨単位 | BTC・BCH・ETH・XRP |
発行上限枚数 | 10BTC |
取引通貨数 | 4種類 |
現在実施中のキャンペーン
・口座開設で200ポイントプレゼント
口座開設により200マネックスポイントをプレゼントします。マネックスポイントは手数料に充当するなどと、取引で使用できます。
編集部
マネックスポイントは取引でも貯まっていきますが、キャンペーンでは口座開設するだけでもらえます。
Huobi Japan
出典:Huobi Japan
- 世界170カ国で使用される日本法人
世界170カ国でサービスを提供している仮想通貨取引所であり、日本でもサービスを開始しました。世界規模の取引所であるために、信頼性が高いです。 - たった2円から取引開始可能!
仮想通貨の取引は2円から行えるために、資金が少ない人でも気軽に取引をスタートできます。もちろん高額取引にも対応しており、どの方でも利用しやすい取引所です。 - 42銘柄と国内取り扱いペア数が多い
ビットコインやイーサリアムなどの他に、カルダノやトロンなどと42銘柄を取り扱います。他の国内の仮想通貨取引所で取扱のない仮想通貨の売買もできます。
編集部
取扱銘柄が多いために、他の取引所にない仮想通貨を取引したい人におすすめです。
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リップルなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | ー |
取引通貨数 | 17種類 |
現在実施中のキャンペーン
・お友達紹介キャンペーン
紹介した友達が口座を開設すると、一人につき1,000円相当の暗号資産をプレゼント。さらに友達が5万円以上入金すると、500円相当の暗号資産がプレゼントとしてもらえます。
・購入した暗号資産をプレゼント
キャンペーン期間中に暗号資産を購入すると、購入した分と同じ暗号資産をプレゼント!先着順であり用意した暗号資産がなくなれば、プレゼント終了です。
・販売所取引で最大10,000円
日本円で累計1万円以上の仮想通貨を購入すると、抽選で1万円が当たります。
編集部
購入した仮想通貨と同じ分だけの仮想通貨がもらえるキャンペーンが魅力的です。
【仮想通貨初心者向け】の始め方の手順
口座開設に必要な書類を準備する
利用したい仮想通貨取引所を見つけたら、公式サイトにアクセスして口座開設を申込みます。
口座開設後に入金して仮想通貨売買を行うとなれば、必要書類を提出して本人確認を済ませないといけません。本人確認には身分証明書などの書類、住民票や公共料金の請求書などの住所確認書類を用意します。
また取引所によってはマイナンバーカードが必要であるために、個人番号通知書またはマイナンバーカードを用意してください。どれも有効期限内の書類のみ使用できます。
仮想通貨取引所で口座開設する
口座開設の申込みを行ったら、申込フォームに必要事項を入力します。住所氏名などの個人情報と、仮想通貨取引目的などを入力します。入力が完了したら、入力したときのメールアドレスに認証メールが届くので認証します。
認証後は取引所にログインできるのでログインしましょう。マイページの所定箇所から、本人確認書類を提出します。本人確認が終了したら入金できます。取引資金を入金して口座に反映されたら、いよいよ仮想通貨取引スタートです。
日本円を入金する
仮想通貨取引所の入金方法は銀行振込、ネットバンキングからの振込、そしてコンビニでの入金のどれかです。
コンビニ入金はコンビニに行かないと行えないために、少々不便な方法です。銀行振込はATMなどから入金しますが、こちらも銀行に行かないと行えないために不便です。
入金方法の中でもネットバンキングは、自宅にいながら入金できる方法であり、パソコンまたはスマホから入金できます。クイック入金に対応していれば、入金は即反映されます。
仮想通貨を購入する
口座への入金が終われば、いよいよ仮想通貨の購入が行えます。取引所により取扱があるかどうか違いがありますが、仮想通貨の売買は販売所と取引所の2つがあります。
販売所は仮想通貨取引所を相手に行う取引であり、仮想通貨取引所が提示の価格で売買できます。取引所はユーザー同士で売買する場所であり、板取引とも言われています。売りたい方と買いたい方の値が合えば、売買が成立します。どちらでも金額や購入したい数量を入力すれば、すぐ購入できます。
仮想通貨を売却する
仮想通貨購入後は、売却できます。購入時よりも値が上がったときに売却すれば利益が出ます。
売却したいときは、購入した仮想通貨を選びいくら分売却したいか数量を決めればすぐ売却できます。仮想通貨取引所では、販売所では成行注文であり売却時の価格で売られます。取引所は言い値を設定して売却する指値注文ができます。ただし取引所では指定した数値で買いたいユーザーがいないと売却が成立しません。すぐ売りたいなら販売所、値を指定して売りたいなら取引所を利用します。
【初心者向け】仮想通貨取引所の選び方3つ
セキュリティが高いか
仮想通貨取引所は第三者の不正アクセスの被害に遭いやすく、安全に取引するならばセキュリティの高い取引所を利用します。
まずは2段階認証でログインできるか確認しましょう。パスワードのみだとパスワードが分かれば、不正ログインされ仮想通貨を盗まれます。また取引所に保管の仮想通貨は、コールドウォレットであるかも確認します。コールドウォレットとは、インターネットに繋がっていないオフラインのウォレットです。物理的にネットに繋がっていないために、第三者の不正アクセスの心配がありません。
取引ツールの性能が良いか
仮想通貨での取引はパソコンまたはスマホを使って行います。取引ツールは使いやすい方が便利であり、初心者でもスムーズに取引を行えます。
もしもスマホで取引するとなれば、アプリのツールが使いやすいかも確認しましょう。スマホで取引できれば、場所を選ばす自宅や勤務先の他に、外出中でもいつでも売買を行えます。
ツールとしてはチャート機能があった方がよく、チャートがあれば指定期間中の値動きを見ることができ、今後の値動きを予想できます。さらに指値などの注文方法も使用できれば便利です。
手数料が安いか
売買では手数料が発生します。それはスプレッドという形になっており、売値と買値の差額がスプレッドです。スプレッドは狭い方がコストが安いので、仮想通貨売買で、それだけより多くの利益が出ます。手数料であるスプレッドが安いかどうかも仮想通貨取引所を選ぶ基準です。
また仮想通貨は取引所から他のウォレットに送金するときにも手数料が発生します。特にこの手数料が高く、ビットコインであれば1000円以上の手数料を取る取引所もあります。送金時のことも考えると、送金手数料が安いかも確認した方が良いでしょう。
初心者が仮想通貨取引を始める際のリスク6つ
値動きの変動によるリスク
仮想通貨は株よりも値動きが激しく、FXと比べても値動きが激しいです。高値がついている仮想通貨ほど値動きの幅があり、例えばビットコインであれば1日に10万円以上動くことも珍しくありません。1日に数%以上も値が動きます。
値動きが激しいということは、それだけ利益も多く狙えますが、その反面損失がでたときも大きいです。値動き変動によるリスクはあります。資金を一気に失うリスクがあるということは覚えておきましょう。
サーバーダウン・システムトラブルのリスク
仮想通貨の売買は、仮想通貨取引所を使用しますが、ときにはメンテナンスを行うこともあります。取引所がメンテナンス中であれば仮想通貨売買は行えず、その間に保有している仮想通貨で損失がでても売却できません。メンテナンスは数時間で終わるので、損失がでてもそれほどダメージが大きくないです。
取引所のサーバーがダウンすることもあり、サーバーダウン中も仮想通貨の売買が行えず、含み損が出ても損切りできません。取引所を利用するとなれば、メンテナンスやサーバーダウンのリスクがあります。
資産の盗難・ハッキングリスク
仮想通貨取引所で仮想通貨を保有していると、取引所がハッキングに遭い仮想通貨を盗まれるリスクがあります。ハッキング被害に遭わないように、金融庁が認めた国内仮想通貨取引所を利用してください。
またハッキングで仮想通貨を盗まれないようにするには、取引所で購入した仮想通貨を、ハードウォレットなどと他のウォレットに移動させるのも1つの方法です。USB型のウォレットなどに移動させて、物理的にネットから遮断すれば、仮想通貨を盗まれる心配がありません。
レバレッジ取引によるリスク
レバレッジ取引とは、資金の数倍の金額を取引できる仕組みです。レバレッジはてこという意味です。国内の仮想通貨取引所ではレバレッジは2倍や3倍のところが多いです。
レバレッジをかけると、それだけ保有資金の何倍もの取引を行えます。利益が出れば大きな利益になりますが、その反面損失がでたときも大きな損失になります。レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンであり、レバレッジを高めすぎると資金の何倍ものお金を失う危険があります。
知識がない状態で始めるリスク
仮想通貨も売買で利益を狙うならば、ある程度の勉強は必要です。知識がない状態で、適当の売買を始めると買った仮想通貨の値が下がり、損失を出します。
仮想通貨の売買を始めるならば、最初に勉強を行いましょう。仮想通貨関係の本を読んで勉強もできますが、取引所でもセミナーや初心者向け講座を開設しています。急な相場下落で売る人もいるので、相場の上下で一喜一憂しないように、精神的に平静を保つ訓練も行った方が良いです。
詐欺被害のリスク
詐欺被害のリスクも仮想通貨では発生します。とくに仮想通貨取引所のログインIDやパスワードを第三者に知られると、それらを使いログインでき、保有している仮想通貨を盗まれます。仮想通貨はウォレット間を移動でき、ウォレットは何個でも作れるので、一度盗まれると取り戻すのは難しいです。
仮想通貨取引所のログインIDやパスワードは、他人に知られないようにしましょう。書いて記録するならば、第三者が容易に見つけられない場所に保管しておきます。
仮想通貨初心者のよくあるQ&A
Q. そもそも仮想通貨とは?
仮想通貨とは電子データの資産です。デジタル通貨となっており、ブロックチェーン技術を用いて通貨が誕生しました。取引情報はブロックに収められ、そのブロックが鎖のようにチェーンになって繋がっているのです。すでに2,000以上の仮想通貨があるとされており、最初に誕生したのがビットコインです。その後イーサリアムやライトコインなど有名な仮想通貨が次々誕生しています。
Q. 仮想通貨取引は初心者でも始められる?
仮想通貨取引を行うならば、仮想通貨取引所に口座を開設します。口座を開設し本人確認を終えれば、取引スタートできます。そのために、初心者でもすぐ取引を始められます。
取引はいくら資金を用意できるかで、どれぐらい仮想通貨を売買できるか決まってきます。ただし数円や数百円でも取引できるので、少ない資金であっても仮想通貨取引をスタートさせられます。
Q. 取引所を選ぶ時のポイントは?
取引所を選ぶときは、まずは自分で取引したい仮想通貨を扱っているか確認します。特にマイナーな仮想通貨であれば、取り扱う取引所が限られるので、利用する取引所を探すのが大変です。
次に仮想通貨取引所の手数料を確認します。手数料は安い方が良く、売買時にいくらの手数料がかかるのか調べましょう。スマホで取引したいならば、スマホでの取引に対応している仮想通貨取引所を探します。
Q. 仮想通貨の口座を開設するメリット・デメリットは?
口座を開設すると仮想通貨を取引できるようになり、ウォレットは仮想通貨保管場所としても使えます。他のウォレットへの送金もできるために、ビットコイン決済などのサービスでも使用できます。
その反面仮想通貨取引所の口座に仮想通貨を保有していると、ハッキングにより盗まれるリスクがあります。一度仮想通貨が盗まれると、ほぼ戻ってはこないので、セキュリティ対策は必要です。
Q. 仮想通貨の購入には手数料がかかる?
仮想通貨の売買には手数料が発生します。売値と買値の差額がスプレッドであり、これが仮想通貨を売買する人の手数料となります。
スプレッドは仮想通貨の種類ごとに違いがあり、時間帯によってもスプレッドが違います。スプレッドは狭い方が手数料としては安く、逆に広い方が手数料としては高いです。またスプレッドが狭い方が利益が出しやすいです。
Q. 仮想通貨取引所が破綻するリスクはある?
仮想通貨取引所は企業が運営しているために、運営資金がなくなれば破綻します。そのために取引所の破綻のリスクはあります。
ただし多くの仮想通貨取引所は、顧客から預かった資金は、信託保全で守っています。信託保全は資金を銀行の口座に預ける仕組みであり、取引所の運営資金とは別口座で保管されます。そのために取引所が破綻しても、顧客の資金は守られます。
Q. 仮想通貨の今後の将来性は?
仮想通貨は登場してからまだ日が浅く、通貨としては浸透していません。投機的な部分が多いですが、ネットショッピングなどのサービスでも利用されるようになってきました。また一部の国では仮想通貨を国の通貨として採用しています。
今後は仮想通貨が更に浸透し、法定通貨の用に使われるようになれば、さらに値が上がる可能性があります。特にビットコインは有名であり、今後も値上がりが期待されます。
Q. 仮想通貨の購入には税金がかかる?
仮想通貨の売買で年間20万円以上利益が出たときは、税金が発生するために確定申告が必要です。これは会社員で会社から税金が天引きされている方でも行わないといけません。
年度末になったら、税務署で確定申告してください。申告書に必要事項を記載し、決定した税金を支払います。税務署に行き直接確定申告もできますが、今はe-TAXがありネットでも確定申告できます。
まとめ
仮想通貨を始めるとなれば、以下のポイントを抑えます。
- 仮想通貨取引所で口座を開設する
- 入金して売買をスタートさせる
始めるにはこの2つを行えば良いです。取引所は扱う仮想通貨や手数料の安さで選んでください。また取引所に口座を開設するとハッキングのリスクがあるので、セキュリティ対策は行いましょう。リスクを抑えて仮想通貨取引をスタートさせましょう。
コンテンツ作成・文責について