ビットコインなどの仮想通貨の投資を初めてする方に対して、やめておいた方が良いという意見が多くあります。
やめておいた方が良いと言われるのには相応の理由があります。しかし、仮想通貨が世界中の方や企業に注目されており、実際多くの方が利用しています。
一体どのような理由でやめとけと言われるリスクはポイントはどこか、リスクがありながら仮想通貨を始める方が増えているのは何故なのか、メリットやデメリットを交えて紹介していきます。
※2023/6/9情報調査日
※2023/6/9更新日
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります
「仮想通貨はやめとけ」といわれる理由は?
仮想通貨は怪しく思いがち
仮想通貨は、別に暗号通貨と呼ばれるものです。怪しいと思いがちなのは、マルチ商法など、詐欺が多発しているのが理由のひとつでしょう。
インターネット上でやり取りをする財産であり、代金の支払いを仮想通貨で交換できます。この通貨自体は詐欺ではありませんが、セミナーなど詐欺に誘導するようなケースがあります。
一般的に仮想通貨を扱うのは難しく、専門的な知識を身に付けることで、怪しい部分の判断が付きやすくなります。
よく思われない楽して稼ぐお金
仮想通貨のように、楽して稼ぐとよく思われないのは、日本の文化のひとつにある「働かざるもの食うべからず」という言葉があります。
ですが、楽して稼げると言ったフレーズを掲げているセミナーなどは騙し取られ、損することが多々あります。今の世の中、ブラックのように苦労しても貰える金銭は少ない場合がありますが、楽して稼げることもあまりありません。
楽という言葉の裏には、リスクや騙されている可能性が高いので警戒が必要です。
理解せずに危険と言う仮想通貨
仮想通貨を始める際、危険なのは何も知らずにいるということです。理由も説明せずにただ仮想通貨をやめた方がいいと話す人ほど、知らないことが多くあります。
一体仮想通貨の何が良くて駄目であるのか理解しておくと、危険な部分や利益になり得る部分が見えてきます。つまり、人の意見だけでなく自分でも調べてみるということです。知識を深めてから初めてやめるべきなのか判断すべきでしょう。
「仮想通貨はやめとけ」を覆す魅力とは
仮想通貨は、やめてとけと言われる危険性がある反面、多く金額を稼げる魅力もあるのは確かです。どのような価値が仮想通貨にあるのか紹介していきます。
仮想通貨を使用できる業界の増加(NFT市場の拡大)
仮想通貨ですが、日本国内で店舗やネットでの購入を仮想通貨で決済が可能なところが多々あります。DVDやゲームなど様々なものが買える総合サイトや、家電、食品などさまざまな業界があります。
また、仮想通貨と関係があるNFT市場も拡大しています。NTFは、デジタルデータにオリジナル性を持たせることです。つまり、デジタルデータに対して所有権を与えられます。コピーや改ざんをしても、NFTによって本物だと証明できるというわけです。
NTFと仮想通貨の関係性は、情報の処理や記録する「ブロックチェーン」という技術を使っている点です。ブロックチェーンは、取引履歴を共有が可能であり、改ざんするのが困難になります。この仕組みによって信頼性を担保できます。
仮想通貨を取引できる企業と取引人口の増加
仮想通貨に対する不安もある中で、仮想通貨の取引所と運用する人の数が増えているのが現状です。理由のひとつに、ブロックチェーンという仕組みがあることが挙げられます。
現物ではないデジタルデータの取引した履歴を残せる仕組みにより、信頼性が生まれました。さらに、仮想通貨を利用することで、海外の通貨に両替する手間や、送金するスピードを早くするなどの魅力があります。
決済が早まることでビジネスもスムーズに進めやすくなります。決済スピードも仮想通貨を運用する企業が増えた理由と言えるでしょう。
世界的な著名人も保有する資産の価値
仮想通貨の銘柄で有名なビットコインやイーサリアムなど時価総額が高いものは、資産として価値があります。時価総額が大きいものは、市場価格や流動性が高いです。流動性が高いほど市場が安定し、価格の変動も小さいです。
つまり、時価総額が高い銘柄の仮想通貨は、価格の変動が小さく高い報酬が期待できるということです。仮想通貨を選択する際の基準にもなります。
仮想通貨の魅力に惹かれて世界のアーティストや大富豪、経営者など、多数の著名人が保有しています。それほど時価総額が高い仮想通貨には価値があると注目を浴びています。
仮想通貨をスタートするメリット
一度の値上がりで利益を上げる
ビットコインなどの仮想通貨を買ったときよりも値上がりをしていたときに換金することで利益を上げられます。
実際に1ビットコイン15万円のときに10万円で0.65ビットコインに変えた方が、25万円に値上がりしたことによって円換算で16万円になったケースがあります。値上がりする価格に応じて、保有している仮想通貨の価値が上昇するというわけです。
仮想通貨を保有していれば、値上がり次第で高い利益を上げられるでしょう。
取引が24時間できる
仮想通貨の取引は、基本24時間365日できます。日中仕事で夜しか時間が取れない方や、家事で手が空く時間帯がバラバラでも自分のタイミングで売買が可能です。仮想通貨と似たFXや株の取引が行える時間は決められています。
株を東京証券取引所で取引する場合は、9時にスタートして11時半から12時半までお昼休みが入り、15時まで行います。また、平日のみの取引で土日祝日、年末年始には行われません。
FXでは為替市場が開いている平日は基本24時間取引可能ですが、土日には外国為替市場の多くが休場となるため取引できません。土日祝日関係なく取引できることは仮想通貨の大きなメリットと言えるでしょう。
少額から取引や積立購入が可能
仮想通貨のビットコインは0.001などの少数単位から購入ができます。円で言うと500円程度からビットコインが手に入ります。また、積立して購入することも可能で、仮想通貨の種類によっては1円単位から設定できます。
少額の取引は、リスクを抑えてスタートしやすく、初めて仮想通貨を購入するか検討している方におすすめな手段です。また、仮想通貨の積立は、長期的な資産形成に適しており、注目されています。
少額での取引や積立購入は、大きな利益を得るのは難しいですが、価格変動のリスクを減らし、コツコツ貯めやすいです。
価格が下落しても利益を上げられる
仮想通貨には価格が下落することもありますが、空売りすると利益を上げられる可能性が生まれます。空売りとはショートとも言い、仮想通貨の価格が高騰しているタイミングで売り、価格が下がった際に買い戻す方法です。
例えば、1ビットコインが50万円の時に売り、40万円に下がった際に買い戻せば10万円の利益となるわけです。仮想通貨取引は、価格が低いときに購入して高くなった際に売却のが一般的です。
下落して空売りする際は、高いときに売却して安くなったときに購入することで利益になります。
仮想通貨はやめとけと言われるデメリット
価格変動率(ボラティリティ)の高さ
仮想通貨は、値上がりなどによって1度で大きな利益を上げられる反面、損する場合もあります。損する原因のひとつが価格変動率の高さです。
ビットコイン取引を禁止や規制などが実際に起きた年があり、その影響でビットコインが下落しました。ですが、2021年に1ビットコインが約770万円という史上最高の記録も出しています。
FXや株式と比べると取引量が少ないため、大口の投資家が動いただけで価格に影響を与えます。また、国の規制によって価格の変動率が大幅に変わります。
つまり、価格変動率が高いほど損失分も大きくなるので、購入する際は損しても問題ない量を考慮する必要があります。
ギャンブルのような中毒性
ビットコインなどの仮想通貨の取引には、10万円で10万円分の仮想通貨を購入する現物取引の他にレバレッジ取引があります。レバレッジとは、証拠金を預けることで倍の金額の仮想通貨を購入できます。
例えば、1ビットコイン10万円とした場合、現物取引では10万円必要になります。しかし、レバレッジを2倍にした場合は、5万円の証拠金で1ビットコインを購入できます。
レバレッジを高くして成功すると、儲けられる金額も大きくなる反面、損失するリスクも高いです。
大金を稼ぐ体験をしてしまうと、次もレバレッジを高くして賭けるといったギャンブルのような感覚に陥る可能性があります。中毒になり、借金を抱えることがないように注意が必要です。
盗難や詐欺、取引所の破綻
注目されている仮想通貨は、詐欺や盗難などのトラブルも増加しているのが現状です。例えば、オリジナルの仮想通貨を投資家に購入してもらい、何もせずに持ち逃げするという詐欺があります。
また、2016年度には取引所をハッキングし、数十億ドルものビットコインが押収され、マネーロンダリングの容疑で逮捕された事件がありました。
他にも韓国の仮想通貨取引所ユービットの運営会社がサイバー攻撃を受けて仮想通貨の準備金に損失が出てしまい、破綻に追い込まれたケースもあります。仮想通貨を始める際は、トラブルも考慮しておきましょう。
有名人の言動による価格変動の可能性
仮想通貨の価格が変動するのは、国の規制もありますが、有名人の言動次第でも起きます。テレビやYoutubeなど世の中に影響を与える方や手段で、仮想通貨を購入したことを発言したり、ビットコインで決済をし始めるとネットに掲載するだけで購入者が増えることがあります。
影響力がある方ほど、仮想通貨の価格が変動する可能性が高まり、価値が上がったり、下落したりもします。稼ぐためには、テレビやネットニュースなどで仮想通貨について情報を発信しているかチェックすることも必要です。
仮想通貨のリスクを抑えるテクニック
レバレッジを掛けずに少額投資
仮想通貨で損するリスクを軽減するには、レバレッジを掛けないようにし、少額からスタートすることです。レバレッジ取引は、証拠金があれば数倍の価値がある仮想通貨を購入できる反面、損をしたらその分大きくなってしまうリスクを抱えています。
リスクを抑えるためには、レバレッジについて良く考えなければいけません。さらに、少額投資から運用し始めると、損する分も低くなりやすいです。
取引対象には時価総額が大きい仮想通貨
取引する際、時価総額が大きい仮想通貨が好ましいとされています。時価総額が大きいということは、社会で必要とされる市場価値が高いことを示しています。さらに、時価総額の大きいと取引量も多くなりやすく流動性も高いです。
仮想通貨の銘柄を選ぶ際は、流動性と信頼性の高いものほど市場価格が安定し、取引がしやすいです。つまり、仮想通貨の取引対象には時価総額が大きいものほどリスクを抑えて稼ぎやすくなります。
デイトレードをせず、中長期での運用がおすすめ
仮想通貨には、短期間での取引を行うデイトレードという方法があります。数時間から1日で取引を行うため、価格の値幅の動きと利益は小さいです。しかし、少ない資金でコツコツ稼ぎやすく、価格変動次第で稼ぎも大きくなります。
反面、損するリスクも増え、1回の取引するごとに手数料も増える問題も抱えています。小さく稼いでいくには、手数料もかかりますが、価格変動で損した結果、稼いだ分が無くなる可能性があります。
中長期で運用することで、まずデイトレードよりも手数料はかかりません。さらに、保有し続けていることで、大金に化ける可能性もあります。取引のコストを低くし、少額で大きな利益を上げやすくするなら、中長期での運用がおすすめです。
セキュリティ面を考慮し、有名な取引所を利用する
仮想通貨の取引所は、時価総額の大きいところも選ぶポイントですが、セキュリティ面も大事です。仮想通貨の価値が高くなるほど、詐欺師やサイバー攻撃の対象になりやすくなります。
取引を行う際は、顧客資産や個人情報も必要になります。セキュリティが甘いと流失する可能性が高まります。
悪用されないためには、セキュリティが高い大手の取引所で運用すべきでしょう。どのような取引所か分からない所よりも、セキュリティ体制が整っている大手の方が信頼性が高いからです。
ドルコスト平均法で買付する
仮想通貨で長期的な資産形成を行う場合、ドルコスト平均法という手段が使いやすいです。この方法は、価格変動に関係なく常に一定の金額で、時間を分散して定期購入をしていきます。仮想通貨の価値が上がれば、購入量は減り下がれば購入量が増えます。
短期で見ると下落したとき損をしているように感じますが、長期的ですと資産を増える可能性が比較的高いです。売買を多くやり取りすることなく、少額から手軽にスタートできます。
また、長期的に取引を行うドルコスト平均法は、まとまった資金がなくとも始められるので、おすすめの手段です。
余剰資金で仮想通貨
仮想通貨は、全財産を投資に回すのではなく、余剰に出る資金でスタートするのが良いと言われています。生活が苦しくなるほどお金を投資して成功すれば、稼げる額も大きいですが、失敗したら大変です。
しかし、生活資金とは別に余剰となるお金があれば仮想通貨に投資することで、リスクを下げて儲けられるかもしれません。
ビットコインなど、500円で購入できる仮想通貨がありますが、投資を楽しめるかは人によるでしょう。自分が使える額を判断してある程度のお金を投資しても問題がなければ少しリスクを取り、稼げるチャンスを増やすことができます。
おすすめ仮想通貨取引所11選
Coincheck(コインチェック)
- 貸暗号資産サービスで報酬が増える
口座にCoincheck(コインチェック)が取り扱う仮想通貨があれば、貸暗号資産口座を開設し、貸すことで最大年率5%で仮想通貨が増加するサービスです。 - 初心者でも扱いやすいチャートとトレード画面
チャートの分析やトレードできる「トレードビュー」は、初心者にも扱いやすい表示画面と、使い方を解説するページが用意されています。 - Coincheck積立てで安定した投資が可能
月々1万円から毎月一定の金額を自動で積み立て、長期で利益が見込める安定した暗号資産取引が可能です。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リスクなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・LSKなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 17種類 |
現在実施中のキャンペーン
・家族や友達紹介キャンペーン
家族や友達が紹介リンクから会員登録し、本人確認が完了すると1,000円もらえるキャンペーンです。(キャンペーンの終了予定日は決まっていません。)
編集部
DMM Bitcoin
出典:DMM Bitcoin
- 国内唯一ミッド価格で取引可能!
買いや売りのスプレッドを気にせずに、仲値価格で取引が可能なBitMatch注文。(公式サイトより。) - LINEアカウントで365日サポート!
Lineアカウントがあれば、7時から22時まで受付サポートし、土日祝日を含めて365日対応。 - 取引開始が最短1時間!
スマホのスピード本人確認を利用すると、最短1時間という速さで取引をスタートできます。
編集部
通貨名 | ビットコイン、イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | 3BTC |
取引通貨数 | 17種類(現物取引) 24種類(レバレッジ取引) ※ |
現在実施中のキャンペーン
・入金&取引キャンペーン!
抽選で400名にキャンペーン期間中で対象となる入金と取引をしたとき2,000円または10,000円プレゼント。(2022年5月25日〜2022年7月1日で開催)
・新規口座開設で2,000円プレゼント!
新規口座開設完了で、全員にもれなく“即時”2,000円をプレゼント!(2022年8月1日〜2023年2月1日6時59分で開催)
・日替わりスプレッド縮小キャンペーン
6月1日(水)から対象の銘柄をひとつ縮小できるキャンペーンをスタート。(2022年6月1日〜2022年7月29日で開催)
編集部
bitFlyer(ビットフライヤー)
- ビットコイン取引量が国内トップクラス!
ビットコインの取引量が6年連続で1位の記録を誇り(国内暗号資産交換業者における 2016年〜2021年の年間出来高。公式サイトより)、国内でもトップクラス。 - 次世代セキュリティーでハッキングゼロ!
この業界で最長の7年以上ハッキングされた回数が0のセキュリティー(公式サイトより)、サポート体制も整っているため安心して取引がしやすいです。 - 不正アクセスによる損害を補償!
メールアドレスなどが不正なアクセスにより、日本円が出金された場合に被害額を補償する規約があります。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・ETC・DOTなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 19種類 |
現在実施中のキャンペーン
・シンボル預入・購入で 100 万円相当山分け
キャンペーン終了しています。
編集部
GMOコイン
出典:GMOコイン
- 取引の自動化ができるAPI対応サービス
GMOコインのAPI対応サービスは、取引の自動化などのプログラムを使い、取引しやすい環境を構築できます。 - 各種手数料の安さ
日本円の即時入金、出金や仮想通貨の送付にかかる手数料が無料など、各種の手数料が安いです。 - 対象銘柄を取り置くことで報酬を得る
GMOコインで対象にしている仮想通貨を購入か預金をして、保有していることで報酬が貰えるステーキングがあります。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ネムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETC・BCHなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 20種類 |
現在実施中のキャンペーン
・仮想通貨の購入で10名に現金1,000円
仮想通貨を1回以上購入することで、抽選で毎日10名に現金1,000円がもらえます。(毎営業日の6時〜翌5時59分までのお取引を対象に抽選)
・新規で暗号資産FX取引をすることで1日1名10,000円
暗号資産FXで、1日に600万円以上の新規取引を行った方を対象に、抽選で毎日1名に現金10,000円がもらえます。(毎営業日の6時〜翌5時59分までのお取引を対象に抽選)
編集部
LINE BITMAX(ライン ビットマックス)
- LINEアプリから簡単に取引が可能!
LINEアプリから本人確認などで口座が簡単に作れます。取引もLINEアプリから利用できます。 - ハッカー対策の「コールドウォレット」!
秘密鍵をインターネットから遮断して管理するコールドウォレットで、ハッカーからの攻撃対策がされています。 - 国内で唯一、仮想通貨「LN」を取り扱う
国内で唯一、LN(リンク)という仮想通貨を売買できる取引所で、1円から取引が可能です。(公式サイトより。)
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・BCH・XRP・LTC・LN・XLM |
発行上限枚数 | 約2100万枚 |
取引通貨数 | 7種類 |
現在実施中のキャンペーン
・ミッション達成で最大690円リンクプレゼント
キャンペーン開始前から口座を開設している方も含めて、ミッション条件を達成すると最大690円リンクがもらえます。(2021年11月18日〜開催)
編集部
SBI VCトレード
出典:SBI VCトレード
- 住信SBIと連携して即時決済できる!
住信SBIと連携することで、入力作業の手間が減り、決済や入金を簡単に済ませられます。 - 日本円の入出金が24時間できる!
日本円の入出金が24時間365日対応しています。(当社および取扱金融機関のメンテナンス時間を除く。公式サイトより。) - 貸暗号資産サービスで利用料を受け取れる!
暗号資産を貸し出した数量と期間によって、利用料が受け取れます。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・BCH・XRP・LTC・LINK・DOT |
発行上限枚数 | 約2100万BTC |
取引通貨数 | 7種類 |
現在実施中のキャンペーン
・条件達成で最大36,000円相当プレゼント
終了したキャンペーンです。
・三井住友カード利用額の3%相当のXRP交換券
三井住友カード 積み立て投資を利用した方を対象にお買物ご利用金額3.0%に相当するXRP交換券がもらえます。(2022年1月20日〜2022年7月31日開催)
・フォロー&リツイートで1万円分のAmazonギフト券
終了したキャンペーンです。
・抽選で100名に2,000円分の暗号資産プレゼント
終了したキャンペーンです。
編集部
bitbank(ビットバンク)
- 全暗号資産の取引量が国内でNO.1
取扱通貨の数が29種類もあるbitbank(ビットバンク)は、仮想通貨の取引量の数も国内で1位。(※2023年5月22日時点。公式サイトより。) - コールドウォレットを採用した高評価のセキュリティ
オフラインのコールドウォレットを採用し、ハッキングなどセキュリティ体制が整えられています。 - アプリストアで国内NO.1を記録
口座開設が3分で完了でき、仮想通貨の取引もしやすい利便性の高さ。アプリストアでも国内で1位を記録。(※2018年10月31日ファイナンスカテゴリ無料ランキング。公式サイトより。)
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リップルなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
取引通貨数 | 29種類 |
現在実施中のキャンペーン
・デビュー応援キャンペーン
キャンペーン終了しています。
編集部
Zaif(ザイフ)
出典:Zaif(ザイフ)
- TradingViewで高機能チャートによる分析が可能!
TradingViewは、新世代のチャートアプリで、詳細な分析ができるため、価格の動向などシュミレーションがしやすくなります。 - 変動に応じて注文できるOrderbook trading
ユーザー間でビットコインなどの仮想通貨を取引できるサービスで、価格が変動した際に注文して利益を上げることが可能です。 - 独自のトークンでマイナー通貨に投資
他の取引所で取引できないようなZAIF独自のトークンがあり、マイナーな通貨との取引の相性も良いです。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ネムなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XEMなど |
発行上限枚数 | 2100万枚 |
取引通貨数 | 15種類 |
現在実施中のキャンペーン
・コイン積立て利用でCICCプレゼント
キャンペーン終了しています。
編集部
BITPoint(ビットポイント)
- 現物取引で生じる手数料が無料
取引手数料や即時入金手数料など、各種手数料が無料で利用できます。(公式サイトより。) - 500円以下の少額で取引できる
口座開設が3ステップで済み、500円以下の少額で取引できます。 - 初心者にも扱いやすいアプリ設計
スマホで仮想通貨の取引できるアプリで、上級者だけでなく初心者にも使いやすい設計です。
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・ライトコインなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・LTCなど |
発行上限枚数 | 約2100万BTC |
取引通貨数 | 12種類 |
現在実施中のキャンペーン
・口座開設で3,000円相当プレゼントキャンペーン
口座を期間中に開設し、2万円相当のDEPを購入することで合計3,000円相当がもらえます。(2022年6月30日16時まで開催)
編集部
マネックスビットコイン
出典:マネックスビットコイン
- 少額で大きな利益が狙える暗号資産CFD
少額からの投資が可能な暗号資産CFDは、リスクがあるが大きく稼げるチャンスを得られるレバレッジ取引もできます。 - マネックス証券の投信つみたてで分散投資が可能
マネックス証券の投信つみたてをすることで、長期的な資産形成が望め、リスクを抑える分散投資にもなります。 - レバレッジを除いた各種手数料が無料
レバレッジをする場合は、手数料がかかりますが、口座開設や維持などにかかる各種手数料が無料なので、コストを抑えて取引がしやすいです。
編集部
通貨名 | ビットコイン・ビットコインキャッシュ・イーサリアム・リップル |
---|---|
通貨単位 | BTC・BCH・ETH・XRP |
発行上限枚数 | 10BTC |
取引通貨数 | 4種類 |
現在実施中のキャンペーン
・口座開設で200ポイントプレゼント
キャンペーン終了しました。
編集部
Huobi Japan
出典:Huobi Japan
- 世界170カ国で数千万人のユーザー
世界で170カ国で数千万という単位のユーザーにサービスを提供している、仮想通貨の中でも大きい所です。 - 2円の少額で取引がスタートできる
仮想通貨の投資が2円という少額から取引がスタートでき、口座開設申込が最短で5分で済みます。 - 国内でも多い取扱い銘柄ペア数
ビットコインなどの仮想通貨が全部20銘柄で、銘柄のペア数も50もあるため、メジャーなものからマイナーなものまで、取引ができます。(※2021年9月14日時点。公式ページより。)
編集部
通貨名 | ビットコイン・イーサリアム・リップルなど |
---|---|
通貨単位 | BTC・ETH・XRPなど |
発行上限枚数 | ー |
取引通貨数 | 17種類 |
現在実施中のキャンペーン
・お友達紹介キャンペーン
紹介されたお友達が、口座開設が完了すると紹介した方は1人につき1,000円。された方には500円相当の暗号資産がプレゼントされます。(2022年4月26日〜 2022年7月31日開催)
・販売所で取引して暗号資産をプレゼント
キャンペーン期間中に5万円以上の取引をすると、紹介した方は1人につき500円、紹介された方は1,000円相当の暗号資産がもらえます。(2022年4月26日〜 2022年7月31日開催)
・販売所取引で最大10,000円
キャンペーン終了しています。
編集部
まとめ
仮想通貨はやめとけと言われる部分は、ハッキングなどよる詐欺や盗難で個人情報が流出する恐れがある点や、価格の変動率が変わりやすく、ギャンブル性もあるところなどでしょう。
ですが、大手の取引所ほどセキュリティ面の強化や、不正アクセスによる損失分を補償している所もあります。
また、仮想通貨の取引に慣れた方だけでなく、初めての方が取引をしやすいように、少額からの投資やサービス、機能性が高い取引ツールを提供している取引所もあります。
仮想通貨のハッキング対策のセキュリティや、手軽に始めやすいような環境を整えている取引所が複数あります。
使える資産を把握して投資し過ぎないようにすること。セキュリティ対策されており、取引がしやすいサービスを提供している大手の取引所を選択することで、仮想通貨のデメリットな部分の対策になります。
正しい知識と運用方法で仮想通貨の取引を始めてみましょう。
コンテンツ作成・文責について